国債の日銀引き受けを萌えで解釈してみる試み(準備編)

ということで超久々に「萌える金融政策」ネタ。
や、「日銀引き受け」なんて新しいタームが出てきましたからね。
#とかいいつつこの前書いたのは1年以上前なんですけどね(激汗)




そんなわけで今回のお題は日銀引き受けです。
まず、日銀引き受けの仕組みを簡単に復習しておきましょう。
これは文字通り「中央銀行が政府の発行する国債を直接引き受ける」ってことでOKです。
政府は国債を発行し、中央銀行に持って行きます。中央銀行はその国債に見合った額の通貨を発行して政府に渡し、国債をもらいます。


こいつのメリットは「国債を市中消化しなくて良い」「インフレにすることが出来る」ということです。
デフレだと騒いでる今日このごろ、とってもいいことのように聞こえます。
もちろんデメリットもあります。それは「財政規律が損なわれる」ということです。
あー、こっちは分かりにくいですね。簡単に説明すると、マーケットを通さない国債発行を認めてしまうと、歯止めが掛からなくなってくるんですね。まるでお小遣いの前借りをお母さんにおねだりする子供みたいに。
その結果、国家財政は悪化していって、インフレもひどくなっていく、という歴史を持つ国は結構あります。戦前の日本もそうでした。


ということで今は、「財政法」という法律で原則禁止とされています。
正確には「国会の議決された範囲内ならOK」となってます。
国会が「引き受けろ!」と命じて初めて中央銀行は引き受けられる、という歯止めを置いているんですね。